陸上装備研究
                   
−概 要−
 ここでは、防衛技術シンポジウム2013での陸上装備研究の展示を取材して得られたもろもろを紹介します。
 
−ギャラリー−
 陸上装備研究所の紹介フリップです。
 先ずは、もうめずらしくもなくなってしまった10式戦車の模型です。
 IED離隔識別装置です。
 IEDとはありあわせの爆発物と起爆装置などで作成した正規の兵器ではない爆発装置の総称、 だそうです。
 レーザでIEDを見つける装置ですね。
 IED対処システムの解説フリップです。
 IED離隔識別装置の解説フリップです。
 ゴム履帯の実物です。
 AFVに使うことを想定しての研究のようです。マジかい。
 ゴム履帯の解説フリップです。
 車載リモートウェポンステーションの車内コンソールです。
 米軍のハマーのように、天井にターレットを持つ車両などに装備することを 想定したリモコンシステムの研究です。
 上掲のシステムのリモコン銃架です。
 可視光と赤外線の複合型かな?照準器がちょっと大きいですね。
 車載リモートウェポンステーションの解説フリップです。
 迫撃砲用弾道修正弾のシーカ部です。
 迫撃砲用弾道修正弾の解説フリップ(その1)です。
 迫撃砲用弾道修正弾の解説フリップ(その2)です。
 爆風を受ける車両の乗員損傷評価技術の研究。
 そのためのダミー人形くんです。
 ピコピコハンマーは、これでこのダミー人形くんをぶっ叩くことでその衝撃を計測する デモンストレーション用です。
 説明員さんが冗談で人形にも持たせてくれました(^-^;。
 爆風を受ける車両の乗員損傷評価技術の研究の解説フリップです。
 12式地対艦誘導弾のシステム一式の模型です。
 第一世代の88式地対艦誘導弾の改良型です。
 12式地対艦誘導弾のシステムの解説フリップです。
 中距離多目的誘導弾のシステム一式の模型です。
 中距離多目的誘導弾のシステムの解説フリップです。
 手投げ式偵察ロボットの解説フリップです。
 手投げ式偵察ロボットです。
 年々改良が加えられているようです。
 平成19年度試作品。
 コレは未だかなり大きいですね。
 一気に小型化した平成20年度試作品。
 平成21年度試作品。
大きさ・形態は変わっていませんが、スマホのような端末で操作できるようになったようです。
 平成23年度試作品。
 平成21年度試作品との違いは端末が薄くなっただけ?。
 爆発物対処用ロボット(高性能タイプ)です。
 上掲のロボットの制御端末です。
 ノートPCとゲーム機の端末みたいなコントローラで運用できるんですね。
 小型無人ビークルの解説フリップです。
 陸上無人機技術の解説フリップです。
 Googleカーそのものですね。
 小型非冷却赤外線カメラです。
 兵士のヘルメットなどに取り付けるものですね。
 小型非冷却赤外線カメラの解説フリップです。
 手持ち式の壁透過レーダです。
 これ、持ち上げてみるととっても軽いです。
 壁透過レーダの解説ビデオです。
 壁透過レーダの解説フリップです。
 電波吸収体です。
 これもとにかく軽い!。
 ステルス機の基礎技術のひとつですね。
 電波吸収体の研究に関する解説フリップです。
 機載将来センサシステムの解説フリップ(その7)です。
 統合防空システムシミュレーションに関する解説フリップです。
 複合脅威対処の検討例の解説フリップです。
 シミュレーション統合システムに関する解説フリップです。
 統合戦闘システムの検討例の解説フリップです。
 直巻マルチセグメントロケットモータのカットモデルです。
 従来のロケットモータに比べて、燃焼効率が大幅に向上しているということです。
 直巻マルチセグメントロケットモータの解説フリップです。
 説明が無かったと思うのですが、上掲のロケットモータを使った携SAMなのかな?。
 これは何の模型なのか分りません(^-^;。
 ポスターセッションから1件。
 軽量戦闘車両システムのコンセプト研究の解説フリップ(その1)です。
 軽量戦闘車両システムのコンセプト研究の解説フリップ(その2)です。
 軽量戦闘車両システムのコンセプト研究の解説フリップ(その3)です。
 軽量戦闘車両システムのコンセプト研究の解説フリップ(その4)です。