■ |
■ |
■ |
■ |
■ |
■ |
■ |
■ |
■ |
■ |
■ |
■ |
■ |
■ |
■ |
■ |
■ |
■ |
■ |
■ |
■ |
■ |
■ |
■ |
■ |
■ |
■ |
■ |
■ |
■ |
普通科
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
−概 要− |
|
ここでは、平成28年度 富士総合火力演習における普通科の演習展示の様子を見学して得たもろもろを紹介します。
|
|
|
−ギャラリー− |
|
|
73式小型トラックに牽引された「81mm迫撃砲 L16」です。
|
高機動車に牽引されてきたのは「120mm迫撃砲 RT」です。
|
|
|
「120mm迫撃砲 RT」の射撃シーン(その1)です。
砲口から迫撃砲弾を装填するところです。
射撃開始指示を待って、装填手は固まっていますo(>. <)o
|
「120mm迫撃砲 RT」の射撃シーン(その2)です。
装填手が砲弾から手を放しました。
速攻で耳をふさいでいますね。
迫撃砲弾はずるずると砲身の奥へと落下していきます。
|
|
|
「120mm迫撃砲 RT」の射撃シーン(その3)です。
ああ〜、ピンボケ(T-T)。
迫撃砲弾は更にずるずる落下。
|
「120mm迫撃砲 RT」の射撃シーン(その4)です。
迫撃砲弾は見えなくなりました。
|
|
|
「120mm迫撃砲 RT」の射撃シーン(その5)です。
迫撃砲弾がそこに届き雷管に点火、ぼふんっと発射されました。
リング状のブラストと、迫撃砲弾が見えています。
ピンボケなのがホント、悔やまれる!。
|
「120mm迫撃砲 RT」の射撃シーン(その6)です。
ブラストの残りがぼふっと出ました。
|
|
|
「120mm迫撃砲 RT」の射撃シーン(その7)です。
砲弾は2段山に落下していきます。
|
狙撃の実演(その1)です
偽装した狙撃手が稜線から遠方の車の運転手の標的を狙います。
|
|
|
狙撃の実演(その2)です
標的となるクルマと狙撃手を同じ画角に収めました。
圧縮されて映っているので解り難いですが、700m以上の距離があるそうです。
|
狙撃の実演(その3)です
クルマの標的をアップで。
このあと窓に映る運転手?に命中しました(撮影できずT-T)。
|
|
|
「96式装輪装甲車」が進入してきました。
40mmグレネードランチャーを搭載しているタイプです。
|
同じく「96式装輪装甲車」ですが、こちらは機関銃を装備しているタイプです。
|
|
|
96式装輪装甲車の機関銃発砲シーンです。
曳光弾が装填されていないのか、いくら撮っても煙だけでした。
|
機関銃弾は「赤の台」の標的に命中しています。
|
|
|
「96式装輪装甲車」から普通科隊員(歩兵)が散開します。
後部扉が開いて・・・
|
普通科隊員が飛び出し・・・
|
|
|
前方へ駆け出していきます。
|
散兵線が構築されました。
|
|
|
しゃがんでゴソゴゾ
|
小銃敵弾の発射準備です。
|
|
|
発射された小銃敵弾により、標的の青い風船が一斉に破裂します。
|
さらに前方の人型標的に向かって小銃射撃を行います。
2015年と異なり、湿度も低く晴れ渡っているせいか銃弾の光の線は一切見えませんでした。
|
|
|
「96式装輪装甲車」40mm擲弾銃装備車が暇そうに?佇んでいます。
|
「96式装輪装甲車」機関銃装備車も暇そうに?警戒しています。
|
|
|
「軽装甲機動車」が進入してきました。
|
上掲とは別の「軽装甲機動車」です。
天蓋上のターレットと防循の位置関係がよく解ります。
|
|
|
整列していまかいまかと出番を待つ「軽装甲機動車」の一群です。
|
「01式軽対戦車誘導弾(軽MAT)」の発射シーンです。
|
|
|
「01式軽対戦車誘導弾(軽MAT)」の発射!ブラストがぶしゅー。
でも撮れていたのはここまで(T-T)。
|
「89式装甲戦闘車:ライトタイガー」です。
「ライトタイガー」なんてニックネーム、いつ付けられたんだ?。
|
|
|
実弾装填中の「89式装甲戦闘車」。
|
「89式装甲戦闘車」の発砲シーンです。
2015年同様、白い煙が見えるのみ。
|
|
|
「89式装甲戦闘車」を前方から。
各国のMICVの中ではぴか一にカッコイイと思える前端部です。
贔屓目に見なくても!。
|
演習後の装備展示での「89式装甲戦闘車」です。
コイツももうかなりのロートルですよね。制式化後、すでに27年経過しているわけですから。
|
|
|
「96式多目的誘導弾(96マルチ)」です。
|
停止して発射機を準備中の「96式多目的誘導弾(96マルチ)」です。
車内からの操作で発射機の仰角を上げる仕組みは無いようです。
|
|
|
車体側面のパネルを操作し、ミサイル発射機に仰角が掛かりました。
|
演習後の装備展示での「96式多目的誘導弾」です。
|
|
|
「96式多目的誘導弾」のミサイル発射シーン(その1)です。
発射直後。ミサイルのロケットモータに点火した状態です。
|
「96式多目的誘導弾」のミサイル発射シーン(その2)です。
ぐおおおっと炎が噴き出しています。
|
|
|
「96式多目的誘導弾」のミサイル発射シーン(その3)です。
噴射炎が白煙に代わりはじめました。
|
「96式多目的誘導弾」のミサイル発射シーン(その4)です。
白煙が伸びていきます。
|
|
|
「96式多目的誘導弾」のミサイル発射シーン(その5)です。
ミサイルがフレーム外に消えていきます。
|
「96式多目的誘導弾」のミサイル発射シーン(その6)です。
標的に命中。
|
|
|
96式多目的誘導弾システムを構成する、「地上誘導装置(GGU)」です。
|
「中距離多目的誘導弾」です。
|
|
|
演習後、装備展示での「中距離多目的誘導弾」を前から。
|
「中距離多目的誘導弾」の発射シーン(その1)です。
発射直前の息をのむひと時。
|
|
|
「中距離多目的誘導弾」の発射シーン(その2)です。
発射。キャニスターの後ろからブラストが噴き出しています。
|
「中距離多目的誘導弾」の発射シーン(その3)です。
キャニスターの前からミサイルの弾頭が顔を出し始めました。
|
|
|
「中距離多目的誘導弾」の発射シーン(その4)です。
キャニスターの前からミサイルの弾頭がさらに出てきます。
残念ながら、連射モードで撮ったので、タイミングの問題でココまでしか撮れていませんでした(T▽T)。
|
「中距離多目的誘導弾」の発射シーン(その5)です。
標的に命中。
|
|
|
「水陸両用車:AAV7」です。
中国の尖閣侵略に備えて自衛隊が創設する水陸機動団が装備する車両です。
|
同じく「AAV7」。
アメリカ海兵隊が装備している超ロートル車両ですが、新型の高速水陸両用車の開発を
アメリカが途中で中止してしまったので、自衛隊としても自力開発するまでの繋ぎとして
これを購入するしか手がないのです。
|
|
|
これなんだっけ。
発煙弾の射撃だと思いますが、何が撃ったか忘れちゃったo(>_<)o
|