■ |
■ |
■ |
■ |
■ |
■ |
■ |
■ |
■ |
■ |
■ |
■ |
■ |
■ |
■ |
■ |
■ |
■ |
■ |
■ |
■ |
■ |
■ |
■ |
■ |
■ |
■ |
■ |
■ |
■ |
普通科
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
−概 要− |
|
ここでは、平成29年度 富士総合火力演習における普通科(歩兵科)の演習展示の様子を見学して得たもろもろを紹介します。
|
|
|
−ギャラリー− |
|
|
73式小型トラックに牽引された「81mm迫撃砲 L16」です。
|
高機動車に牽引されてきたのは「120mm迫撃砲 RT」です。
|
|
|
迫撃砲部隊の展開が始まりました。
|
120mm迫撃砲は設置が大変そう。
|
|
|
設置後、係員が砲口から中を覗き込んでいるみたいですね。
真っ直ぐかどうかを診ているのかな?。
|
設置完了、、かな?。
|
|
|
81mm迫撃砲の発砲シーン(その1)です。
赤いヘルメットの係員が旗を挙げています。発砲の合図ですね。
迫撃砲弾を砲口から落とし込み、装填員がしゃがみました。
|
81mm迫撃砲の発砲シーン(その2)です。
迫撃砲弾が発射されました。
わずかにブラストの輪が上昇していくのが認められます。
惜しかったな〜。今年も砲弾を捉えることは出来ませんでした><。
|
|
|
81mm迫撃砲の発砲シーン(その3)です。
後からもブラストが噴き出しています。
|
81mm迫撃砲の発砲シーン(その4)です。
発射薬筒が放出されました。
|
|
|
81mm迫撃砲の発砲シーン(その5)です。
発射薬筒は放り出される程度の速度なので、連射だとこれくらいしか移動しません。
|
こちらは81mm迫撃砲ですが、発砲シーンは撮れず(T-T)。
|
|
|
演習開始前、待機中の「96式装輪装甲車」です。
|
グラウンドを走行中の96式。
|
|
|
グラウンドを走行中の96式。
|
後部兵員室から隊員を散開させ、ハッチを閉めようとしています。
|
|
|
ハッチがピッタリしまりました。自動なんですね。
|
待機中の96式。
|
|
|
走行中の96式。銃手が照準しています。
96式の武装は2種類あり、こちらは40mm自動擲弾銃です。
擲弾銃装備の96式はA型、12.7mm重機関銃装備型はB型だそうです。
|
つまりこちらはB型。
|
|
|
96式の重機関銃発砲シーンです。
煙しか見えないし。
|
銃口から勢いよく煙が噴き出しているのは分かりますが。
|
|
|
こちらは再びの普通科隊員降車の絵。
|
演習後、車両展示に供されている96式です。
|
|
|
普通科隊員が「06式小銃擲弾」を発射するところです。
|
小銃擲弾によって風船が破裂しています。
左側では、擲弾の炸裂による火柱が看取できますね。
|
|
|
ぱぱぱぱ〜んって。
|
小銃射撃です。
曳光弾がアソートされており、良く見ると赤い線が走っています。
|
|
|
赤い線が。ぴゅんぴゅんって。
|
ビニール?の人型に向かって赤い線が交錯しています。
|
|
|
赤い線が。ぴゅんぴゅんって。
|
しつこい?(^-^;
|
|
|
「89式装甲戦闘車:FV」です。
でもFVって言っている人見たことないけどなぁ。
それに、略語で言ったら世界的にはICVでしょ〜。
|
89式の装備するエリコン35mm機関砲の発砲です。
|
|
|
どかんどかんどかん、とだいたい3連射するのが通常の発砲のようです。
曳光弾はアソートされていないので発砲煙のみ。
|
グラウンドに展開した89式小隊です。
|
|
|
稜線から発砲する89式。
|
どかんどかんどかんって感じ。
|
|
|
砲塔を側面に施行しながら機動する89式2輌。
戦闘車両は砲塔を側面に向けている時がたいがい、カッコいいですね。
|
演習後の車両展示のために移動する89式です。
|
|
|
展示スペースに鎮座しました。
|
水陸両用車「AAV7A1 RAM/RS EAAK」です。
去年登場した米海兵隊のものではなく、自衛隊の車両です。
|
|
|
グラウンドの泥土を蹴って激しく機動中のAAV7。
|
AAV7のほぼ側面。
ギザギザ状の側面は増加装甲(EAAK)というそうです。
|
|
|
AAV7の背面を捉えました。
|
演習後の車両展示のために移動するAAV7です。
|
|
|
駐車スペースに向かって旋回しています。
|
駐車スペースに鎮座。
|
|
|
73式小型トラックの荷台には4発の携行誘導弾が。
これって01式?いまいち形式が分からない???。
|
「中距離多目的誘導弾」です。
|
|
|
96式多目的誘導弾システムを構成する、
「地上誘導装置(GGU)」です。
|
「96式多目的誘導弾(96マルチ)」です。
|
|
|
展開位置に着いた96マルチです。
|
こちらも展開位置に着いたGGUです。
|
|
|
こちらも展開位置に着いた中距離多目的誘導弾です。
|
こちらも展開位置に着いた謎の誘導弾を荷台に積んだ73式小型トラックです。
|
|
|
96マルチがキャニスターに仰角を掛けました。
|
中距離多目的誘導弾もキャニスターに仰角を掛け、
ミリ波レーダと赤外線カメラの複合照準器が立ち上がりました。
|
|
|
えっと、、、これ何だっけ><。
左の陣地からミサイルが発射されたところです。
連続シーンではなく、一枚だけ orz...
|
これは「01式軽対戦車誘導弾」かな?。
先ほどの73式小型トラックから搬出されたミサイルを発射したのかも。
|
|
|
判ります?。
右端に、標的に向かって飛翔するミサイル2発が認められます。
|
小さな噴射炎を吐きながらミサイルが少しずつ右から進んでいます。
|
|
|
すすす〜って。
|
すすす〜って。
|
|
|
ここで噴射が停止したようで、ミサイルの後ろから吐き出される
煙の航跡でなんとかかんとかその飛翔が識別できます。
|
判りずらい。。。。
|
|
|
こちらは無反動砲の射撃です。
発煙弾が2発弾着しました。
|
モコモコモコってなってます。
|
|
|
96式装輪装甲車からの01式軽対戦車誘導弾発射(その1)です。
ハッチから隊員が身を乗り出して肩持ちで発射しています。
ブラストが凄いことになっていますね。
|
01式軽対戦車誘導弾発射(その2)です。
ミサイルがキャニスターから飛び出した時点でブラスト噴射は停止しています。
|
|
|
01式軽対戦車誘導弾発射(その3)です。
そのまま短く飛翔して。
|
01式軽対戦車誘導弾発射(その4)です。
左右の推進ロケットに点火です。
|
|
|
01式軽対戦車誘導弾発射(その5)です。
二次加速開始。
ブラストは左右に分かれて噴き出すので発射した隊員は
安全です。
|
01式軽対戦車誘導弾発射(その6)です。
|
|
|
01式軽対戦車誘導弾発射(その7)です。
|
01式軽対戦車誘導弾発射(その8)です。
|
|
|
01式軽対戦車誘導弾発射(その9)です。
|
01式軽対戦車誘導弾発射(その10)です。
|
|
|
対人狙撃のシーンです。
左下に狙撃手、右上に目標車両の標的の絵です。
|
もう一方、右下にも狙撃班が居ます。
|
|
|
対人狙撃、ビフォア。
|
対人狙撃、アフター。
運転席のガラスが撃ち抜かれています。
|
|
|
2016年(平成28年度)同様、待機位置になぜか地上レーダ装置 JTPS−P23」が。
|
これは特科の弾着観測を行う観測員です。
|
|