■ |
■ |
■ |
■ |
■ |
■ |
■ |
■ |
■ |
■ |
■ |
■ |
■ |
■ |
■ |
■ |
■ |
■ |
■ |
■ |
■ |
■ |
■ |
■ |
■ |
■ |
■ |
■ |
■ |
■ |
ダム外観
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
−概 要− |
|
ここでは、黒部ダムの外観を様々な角度から撮影した様子を紹介します。
|
|
|
−ギャラリー− |
|
|
富山側から黒部ダムに到着すると、最初に堤体を観ることができるのはこのアングルです。
アーチ式ダムの特徴である左右の湾曲、ドーム型ダムの特徴である下から上に向かっての
オーバーハングがよくわかります。
|
天端を歩いて反対側から同じようなアングルで撮影しました。
|
|
|
展望台からダム正面を撮影しました。
先ずは最もポピュラーなアングルですね。
もともとは肌色に近い白い堤体だったようですね。長年の風雨にダム下部と
ウィングダム部は黒ずんでいます。
|
さらに下がった位置からもう一枚。
天端が反り上がって見えます。
|
|
|
より正面に近い位置からもう一枚。
|
上層のレストハウスからダムを見下ろしました。
ウィングダムの形状が明瞭に判りますね。
|
|
|
ダム背面、ダム湖側からの風景です。
アーチ式ダムなので堤体がダム湖側に膨らんでいます。
|
反対側から。
エメラルドグリーンの湖水といえば聞こえがいいですが、
これって富栄養化が進んでいる(水質汚濁が酷い)、ということなのでは?。
|
|
|
ウィングダムのアップです。
この折れ曲がっている所の厚みはどうなのでしょうね。他の部位と
同じく細く折れているのでしょうか。
|
観光放水用バルブのすぐ下にあるバルブ(ハウエルバンガーバルブ)から、
少量の湖水が流れ出しています。
これが制御されたものなのか、「漏れちゃっている」のかは不明(-.-;。
|
|
|
流れ出している湖水がダム直下に降り注いでいます。
|
ハウエルバンガーバルブをアップで。
|
|
|
天端の様子です。富山側から見ました。
2車線道路くらいの幅がありますね。
|
長野側から見返しました。こちらはダム関連施設がありません。
|
|
|
ダム中央部の標識です。
|
ダム中央部直下の様子。
ダムから伸びる河川には減勢工が設定されていません。
バルブからの放水が十分に勢いを殺しているため、河川の底を
掘り起こす心配がない、ということなのでしょう。
|
|
|
越流用クレストゲートです。
ゲートは無く、自然越流式です。
|
反対側から。
|
|