■ |
■ |
■ |
■ |
■ |
■ |
■ |
■ |
■ |
■ |
■ |
■ |
■ |
■ |
■ |
■ |
■ |
■ |
■ |
■ |
■ |
■ |
■ |
■ |
■ |
■ |
■ |
■ |
■ |
■ |
ドーム館3階
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
−概 要− |
|
ここでは、富士山レーダードーム館3階の様子を紹介します。
|
|
|
−ギャラリー− |
|
|
3階はレドームです。
見学の流れは2階から中央階段室を上ってレドーム下の内部を見学します。
レドームの外観は2階から外に出て屋外階段を上って辿り着くところなので、順路的には見学の最後になるでしょう。
レドームもそうですが、基部の円筒部分も年代を感じさせますね。
この、麓のレーダドーム館に移設する際も敢えて化粧直しはしなかったのでしょうね。
|
これは2階の展示フロアから3階レドーム下に上るための中央階段室です。
この階段室の周囲が2階展示フロアです。
|
|
|
レドーム下の円筒部分が3階展示フロアです。
送信設備の実機が展示されています。ちゃんと送信設備の上に黒々と導波管もありますね(^-^)。
|
レドームの構造を説明したパネルです。
FRP製とのこと。
|
|
|
天井方向を望むとご覧の通り、梁の隙間からレーダアンテナが廻っているのが分かります。
|
気象レーダアンテナをアップで写しました。ちょうどパラボラのお椀が正面を向いています。
紫色の長方形は上掲の説明パネルの写り込みです。ごめんなちゃいm(_._)m
アンテナの実物で、直径は5mだそうです。これで本州の主要部を全てカバーしていたそうです。
|
|