橋の上から
                   
−概 要−
 ここでは、ゲートブリッジ上の歩道から眺めた様子を紹介します。
 
−ギャラリー−
 若洲海浜公園側のエレベータ兼展望塔は、ゲートブリッジ上から見るとこんな感じ。
 ゲートブリッジに出る階の上にもう一階層あり、展望室になっています。
 これも展望タワーの一種?。
 橋の上から身を乗り出してエレベータ兼展望搭を撮影。
 エレベータ兼展望搭の最上階・展望室からの眺めです。
 エレベータ兼展望塔からゲートブリッジに渡るところに掲示されていた案内板です。
 この場所で海抜30mだそうです。
 ゲートブリッジの歩道に出て直ぐ、橋本体を撮ってみました。
 橋に続く歩道です。
 歩道は片側しかなく、海側を歩くことはできません。
 若洲海浜公園側からの方が、橋本体までの距離は長いです。
 しばらく歩いて、また身を乗り出してゲートブリッジを撮影。
 更に歩いて、また身を乗り出してゲートブリッジを撮影。
 どどーん、て感じですね〜。
 振り向いて若洲海浜公園側を俯瞰しました。
 かなりの距離があります。
 ゲートブリッジは目の前。
 ここからはもう直線です。
 橋の中?に入ります。
 迫力迫力。
 ゲートブリッジの中?です。
 トラスの鉄骨で囲まれているとなんか安心感(^-^;。
 トラス構造部分をアップで。
 驚きです。継ぎ目やボルトが全く見えない。
 ぱっと見、一体成型?と思えるほど美しい仕上げになっています。
 左右の恐竜型トラス構造の間に出ました。
 空中に道路が走る、上下に何もないエリアですね。
 ゲートブリッジ中央部です。
 案内板によると、海抜は61m。
 中央部にて若洲海浜公園側を見ました。
 駐車禁止の道路標識がジャマ。
 中央部にて中央防波堤側を見ました。
 こちらはクリアでいい感じ。
 中央防波堤側のトラス構造に近づいてきました。
 中央防波堤側のトラス構造から、ゲートブリッジ中央を見るとこんな感じ。
 中央防波堤側のトラス構造を抜けると、何もない埋立地エリアに出ます。
 こちら側は車も止められないですね〜。
 これはゲートブリッジをライトアップするための照明設備です。
 ゲートブリッジ上から観た景色(その1)。
 若洲海浜公園の全体像です。
 ゲートブリッジ上から観た景色(その2)。
 東京スカイツリーが見えています。
 ゲートブリッジ上から観た景色(その2)。
 晴海近辺辺りかな。
 ゲートブリッジ上から観た景色(その3)。
 都内側です。東京タワーが見えます。
 ゲートブリッジ上から観た景色(その4)。
 中央防波堤側に広がる埋立地です。
 緑化が進んでおり、こちら側にも公園を造るのかな?。