■ |
■ |
■ |
■ |
■ |
■ |
■ |
■ |
■ |
■ |
■ |
■ |
■ |
■ |
■ |
■ |
■ |
■ |
■ |
■ |
■ |
■ |
■ |
■ |
■ |
■ |
■ |
■ |
■ |
■ |
展示室
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
−概 要− |
|
ここでは、うみめがね技術資料館の展示室の撮影画像をを紹介します。
今回は性能のいいデジカメで撮りなおしたので、かなり明るく映っています。
|
|
|
−ギャラリー− |
|
|
東京湾周囲の道路整備状況を示したボードです。
|
東京湾アクアライン全体の模型(川崎側から撮影)です。
|
|
|
東京湾アクアライン全体の模型(木更津側から撮影)です。
|
上掲の模型の部分ごとのアップです。
先ずは川崎の浮島取付部です。
|
|
|
浮島と「風の搭」の間のアクアトンネル部です。
ここは撮っても仕方ないようなエリアですね(^-^;。
|
アクアトンネル建設時はシールドマシンの投入口として、完成してからは換気口として機能している「風の搭」です。
|
|
|
風邪の搭と海ほたるの間のアクアトンネル部です。
|
海ほたるです。
|
|
|
海ほたると木更津の間にあるアクアブリッジ(左半分)です。
以前は破損して道路が跳ね上がっていたのですが、修復されたみたい。
この当たりは船の通過を意識した高さに橋が掛かってます。
|
海ほたると木更津の間にあるアクアブリッジ(右半分)です。
この当たりは船の通過はできません。
|
|
|
木更津側です。
|
上掲の模型の前にあるアクアライン全景です。
|
|
|
解説パネル01:
東京湾アクアラインの全容(左半分)です。
|
|
解説パネル01:の部分アップです。
概要と浮島取付部の解説。
|
|
解説パネル01:の部分アップです。
最先端技術の結晶。
|
|
解説パネル01:の部分アップです。
風の搭。
|
|
解説パネル01:の部分アップです。
アクアトンネル。
|
|
解説パネル01:
東京湾アクアラインの全容(右半分)です。
|
|
解説パネル01:の部分アップです。
景観設計、東京湾の海底地層と地盤改良。
|
|
解説パネル01:の部分アップです。
アクアブリッジ。
|
|
解説パネル01:の部分アップです。
海ほたる(木更津人工島)。
|
解説パネル02:
アクアラインの諸設備です。
|
|
解説パネル02:の部分アップです。
アクアラインの設備図解(左半分)。
|
|
解説パネル02:の部分アップです。
アクアラインの設備図解(右半分)。
|
|
解説パネル02:の部分アップです。
セフティ・ロード、呼吸する道路、快適走行を支える。
|
|
解説パネル02:の部分アップです。
トンネル断面と施設配置図、建築構造物、海底動脈。
|
|
|
解説パネル04(なぜか03は欠番):
浮島取付部です。
|
|
解説パネル04:の部分アップです。
浮島取付部、浮島換気所。
|
|
解説パネル04:の部分アップです。
浮島取付部断面図。
|
解説パネル05:
アクアトンネルです。
|
|
解説パネル05:の部分アップです。
シールドトンネルとは?。
|
|
解説パネル05:の部分アップです。
東京湾の海底10kmの道。
|
|
解説パネル05:の部分アップです。
世界初の大口径・長距離の道路シールドトンネル。
|
|
解説パネル05:の部分アップです。
高精度のトンネル掘進と地中接合。
|
|
解説パネル05:の部分アップです。
トンネルの図解です。
|
|
アクアトンネル実物大模型の解説パネルです。
|
|
アクアトンネル実物大模型です。
|
|
|
解説パネル06:
シールドマシンの仕組みです。
|
|
解説パネル06:の部分アップです。
口径14m強の巨大マシンの開発、作業のロボット化。
|
|
解説パネル06:の部分アップです。
カッターフェースとビット。
|
|
カッタービットの実物です。
|
|
解説パネル06:の部分アップです。
大型セグメント、セグメント総数は13万2,000ピース。
|
|
セグメントに用いられる部品の解説です。
|
|
セグメントに用いられる防水シートです。
|
|
裏込注入剤と弾性ワッシャーです。
|
|
セグメント継手ボルトです。
|
|
解説パネル06:の部分アップです。
防水・防食対策。
|
|
解説パネル06:の部分アップです。
設備構成(シールドマシンの図解)です。
|
|
シールドマシンの模型(前方からの俯瞰)です。
|
|
シールドマシンの模型(カッターフェース部)です。
|
|
シールドマシンの模型(前部)です。
|
|
シールドマシンの模型(中前部)です。
|
|
シールドマシンの模型(中後部)です。
|
|
シールドマシンの模型(後部)です。
|
|
シールドマシンの模型(後部からの俯瞰)です。
|
解説パネル07:
アクアトンネルアラカルトです。
|
|
解説パネル07:の部分アップです。
トンネル工法の比較。
|
|
解説パネル07:の部分アップです。
トンネル掘進延長は18,250m、風の搭からの掘進開始。
|
|
トンネル掘進にあたり、川崎側からの発進前、水深30m付近から採取されたボーリングサンプルです。
|
|
トンネル掘進中、川崎側から600mの地点で採取された9000年前のカキ殻です。
|
|
解説パネル07:の部分アップです。
海底道路トンネルでは世界一、耐震対策、二次覆工コンクリート。
|
|
解説パネル07:の部分アップ(下段の遷移図)です。
風の搭からのシールドマシンの発進の準備の図解です。
|
|
|
解説パネル08:
アクアトンネルの地中接合です。
|
|
解説パネル08:の部分アップです。
地中接合工法。
|
|
解説パネル08:の部分アップです。
探査ボーリング工法。
|
|
解説パネル08:の部分アップです。
地中接合の施工手順(1)。
|
|
解説パネル08:の部分アップです。
地中接合の施工手順(2)。
|
|
解説パネル08:の部分アップです。
地中接合の施工手順(3)。
|
|
地中接合部の構造。
|
|
地中接合部の構造カットモデルです。
左右の基部に人間のシルエットがあり、大きさがイメージできます。
|
解説パネル09:
風の搭です。
|
|
解説パネル09:の部分アップです。
人工島本体部、換気搭部。
|
|
解説パネル09:の部分アップです。
換気搭の仕組み、風の搭の景観デザイン。
|
|
風の搭の1/30模型です。
無造作に置かれています(^-^;。
|
|
|
解説パネル10:
風の搭の施工手順。
|
|
解説パネル10:の部分アップです。
情報化施工、地中連続壁、風の搭の施工手順(1)。
|
|
解説パネル10:の部分アップです。
風の搭の施工手順(2)。
|
|
解説パネル10:の部分アップです。
建設中の風の搭の直上からの写真です。
|
|
風の搭の構造模型です。
裏側はカットモデルになっています。
|
|
風の搭の構造模型(カットモデル部分)です。
|
|
風の搭の構造模型(カットモデル部分拡大)です。
|
解説パネル11:
海ほたる。
|
|
解説パネル11:の部分アップです。
海ほたる、人工島部、海ほたる施設。
|
|
解説パネル11:の部分アップです。
海ほたる施設断面図。
|
|
解説パネル11:の部分アップです。
海ほたる全景写真です。
|
|
海ほたるの1/350模型です。
|
|
海ほたるの1/350模型です。
角度を変えて。
|
|
海ほたるの1/350模型です。
反対側・川崎側から。
|
|
海ほたるの1/350模型です。
反対側・木更津側から。
|
|
海ほたるの1/350模型です。
反対側・上から。
|
|
|
解説パネル13(なぜか12は欠番):
アクアブリッジの施工手順です。
|
|
解説パネル13:の部分アップです。
橋梁下部構造の施工順序、橋梁上部構造の架設。
|
|
解説パネル13:の部分アップです。
耐風性、耐震性に配慮した構造。
|
解説パネル14:
アクアブリッジです。
|
|
解説パネル14:の部分アップです。
アクアブリッジ、最長10径間連続桁、橋梁景観デザイン。
|
|
解説パネル14:の部分アップです。
橋梁寸法諸元です。
|
|
橋梁支承、チタンクラッド鋼板のサンプルです。
|
|
解説パネル14:の部分アップです。
添加物及び付属物の概要。
|
|
|
ここからは非常用設備関連の展示です。
トンネル非常用設備の解説パネルです。
|
|
非常口扉について。
トンネル内にすべり台がある?。
車道のある2階から、非常時にはすべり台を通じて路面の下にある1階の
緊急避難通路に退避できます。
|
|
東京湾アクアトンネルの断面模型。
非常用設備に注目した模型です。
|
|
アクアトンネル内に設置されている避難用のすべり台の実物です。
|
館内のところどころにはビデオボックスが配置されています。
|
|
|
館内最後は東京湾アクアラインの全景写真が3方向に渡って展示されています。
天井からは浮島取付部のピラミッド型構造物を象ったオブジェが。
|