■ |
■ |
■ |
■ |
■ |
■ |
■ |
■ |
■ |
■ |
■ |
■ |
■ |
■ |
■ |
■ |
■ |
■ |
■ |
■ |
■ |
■ |
■ |
■ |
■ |
■ |
■ |
■ |
■ |
■ |
うららぴあ
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
−概 要− |
|
ここでは、浦山ダムの付属施設、「うららぴあ」を取材して得られたもろもろを紹介します。
|
|
|
−ギャラリー− |
|
|
浦山ダム資料館「うららぴあ」の銘板です。
|
うららぴあの外観です。
|
|
|
壁掛けの展示プレート「浦山ダムが守るもの・・・・生命、生活、自然」。
洪水調整:F、利水:N、水道:W、発電:Pの機能について説明しています。
ダムカード的にはFNWPですね。
|
壁掛けの展示プレート「”水”をつかさどる巨大メカニズム」。
洪水吐き、取水設備、監査廊やプラムラインなどの解説です。
|
|
|
浦山ダムの模型です。
|
常用洪水吐きから水がちょろちょろ流れ落ちています。
|
|
|
天端のアップです。
裏側を見てみたいな。
|
ダムの断面模型です。
選択取水設備のメカニズムの解説になっています。
|
|
|
なんか気持ち悪い、岡本太郎をかなり低次元で解釈したようなオブジェが並ぶお部屋。
足早に通過しました(-.-;。
|
こちらはミニシアター。ココもなんかオドロオドロしい(-.-;
コンソールがスクリーン右前に人が立った状態で操作することを
想定して設置してあるので、観客を前に係員がオペレーションをする
形式のようです。
でもこれだけ閑散としていて、係員が出張ってくるような場面って
あるのでしょうか。
|
|
|
浦山ダムと秩父さくら湖の位置を紹介した絵入り地図です。
|
とてもまじめなダム建設の動画も見れました。
|
|
|
壁掛けの展示プレート「人と荒川の移りかわり」。
ココからは縦割りで分割しながら紹介していきます。
|
壁掛けの展示プレート「人と荒川の移りかわり」つづき。
上が江戸時代前半部、下が明治・大正時代前半部です。
暗くてよく見えませんね。。。
|
|
|
壁掛けの展示プレート「人と荒川の移りかわり」つづき。
上が江戸時代後半部、下が明治・大正時代後半部です。
|
壁掛けの展示プレート「人と荒川の移りかわり」つづき。
上が昭和時代前半部、下が現代前半部です。
|
|
|
壁掛けの展示プレート「人と荒川の移りかわり」つづき。
上が昭和時代中間部、下が現代中間部です。
|
壁掛けの展示プレート「人と荒川の移りかわり」つづき。
上が昭和時代後半部、下が現代後半部です。
|
|
|
壁掛けの展示プレート「独立行政法人 水資源機構のしくみ」。
全国に建設・または建設中の資源機構のダムの一覧です。
これは分かり易い(^-^)。
|
壁掛けの展示プレート「独立行政法人 水資源機構のしくみ」つづき。
全国に建設・または建設中の資源機構のダムの一覧です。
これは分かり易い(^-^)。
|
|
|
浦山ダムと秩父さくら湖の航空写真です。
褪色が進んできるなぁ。
|
上掲の航空写真のダム部分のアップです。
|
|
|
ダム建設前のこの地域の様子です。
|
浦山発電所のカットモデルです♪。
|
|
|
浦山発電所の主な構成機材「配電盤」「水車および発電機」「変電所」。
|
壁掛けの展示プレート「浦山発電所概要図」。
|
|