■ |
■ |
■ |
■ |
■ |
■ |
■ |
■ |
■ |
■ |
■ |
■ |
■ |
■ |
■ |
■ |
■ |
■ |
■ |
■ |
■ |
■ |
■ |
■ |
■ |
■ |
■ |
■ |
■ |
■ |
宇宙と芸術(過去)
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
−概 要− |
|
ここでは、宇宙と芸術展の作品の中で、過去のものについて紹介します。
|
|
|
−ギャラリー− |
|
|
永島辰五郎作
「西郷星の珍説」です。
|
岡吉国宗作
隕鉄から造られた日本刀「流星刀」です。
日本では、隕鉄から造られた日本刀は複数あり、全て「流星刀」と呼ばれるそうです。
|
|
|
ローラン・グラッソ作
「過去についてのスタディ」の一作。
未確認飛行物体から騎士に向かって複数の光条が差しています。
|
「過去についてのスタディ」の一作。
これは日本の巨石ですね。兵庫県の「石の宝殿」がモチーフで、周囲に戦国時代の武士が
居ます。
|
|
|
「過去についてのスタディ」の一作。
中世に回帰してきたハレー彗星を描いています。
|
アイザック・ニュートン著
「プリンキピア」の実物のようです。
宇宙と芸術、の「宇宙」の部分?。
|
|
|
国立極地研究所の隕石です。
1:月隕石 A-881757.11
2:月隕石 Y-86032.12
3:火星隕石 Y00593.11
4:ベスタ隕石 Y-74011.0
5:鉄隕石 DRP-78007.23
6:コンドライト ALH-769.44
7:火星隕石 3の断面写真
|
化石ですね。
1:アンテドン・ピンナータ
2:ペコプテリス・ミルトニイ
3:アンモナイト
4:ヒルドセラス・ビフロンス
5:三葉虫
6:ペコプリテシス・アーボレッセンス
|
|
|
ダーウィン著
「種の起源」の実物かな?。
|
ローラン・グラッソ作
「1803、虚舟、常陸国で発見された未確認物体」
日本の江戸時代のUFO不時着事件ですね。
当時の絵草子(雑誌)の記事を油絵にしたようです。
中央のお釜のようなものがUFO、左に居る女性が「蛮女」、即ち異国の女性。
異星人を南蛮の女性と見立てたのだろう、というところですね。
このUFOは「うつろ舟」「虚舟」「うつぼ舟」等と呼ばれたそうです。
|
|
|
ローラン・グラッソ作
「古の異星人」。
粘土を焼いて作ったのかな?。「うつろ舟」がそれっぽく立体化されています。
これのレプリカをおみやげに売って欲しかった。
|
うつろ舟関連の当時の記事。
常陸国鹿島郡京舎ヶ浜漂流船のかわら版のずりです。
|
|
|
うつろ舟関連の当時の記事。
万寿堂。
小笠原越中守知行所着舟(漂流記集より)。
|
うつろ舟関連の当時の記事。
「弘賢随筆」より。
「うつろ舟の蛮女」。
|
|
|
ローラン・グラッソ作
「縄文時代の司祭」。
実際にこんな扮装の司祭が居た、というわけではないし、
ホンモノの土器のようなこの造形物もグラッソさんの作品です。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
ソ連人科学者、コンスタンティン・ツィオルコフスキーの手稿「宇宙旅行アルバム」の原稿です。
ソ連のSF映画、「宇宙旅行」の科学アドバイザーを務めたツィオルコフスキーが、映画のために検討した
宇宙での現象や宇宙船の仕組みなどについての考察です。
25「整理整頓の方法」
26「昼食」
|
|
|
ソ連人科学者、コンスタンティン・ツィオルコフスキーの手稿「宇宙旅行アルバム」の原稿です。
「打ち上げ後のロケット内の様子(無重力状態)」
|
ソ連人科学者、コンスタンティン・ツィオルコフスキーの手稿「宇宙旅行アルバム」の原稿です。
「宇宙への打ち上げ時、地上からロケット内の様子を見ることができたら。。。」
|
|
|
ソ連人科学者、コンスタンティン・ツィオルコフスキーの手稿「宇宙旅行アルバム」の原稿です。
「円盤を操作することでロケットを縦横に回転させ、進行方向を決める」
これはいわゆるリアクションホイールの概念ですね。すごい。
|
ソ連人科学者、コンスタンティン・ツィオルコフスキーの手稿「宇宙旅行アルバム」の原稿です。
「ガラス窓の外を覗くと、見えるのは様々な色の星に覆われた黒い空」
|
|
|
ソ連人科学者、コンスタンティン・ツィオルコフスキーの手稿「宇宙旅行アルバム」の原稿です。
27「液体の飲み方。チューブと蛇口のついた容器の中で液体が循環する」
28「ガス環境の中で羽を使って移動する」
|
ソ連人科学者、コンスタンティン・ツィオルコフスキーの手稿「宇宙旅行アルバム」の原稿です。
「軌道を周回する宇宙ステーション内の温室」
|
|
|
ソ連人科学者、コンスタンティン・ツィオルコフスキーの手稿「宇宙旅行アルバム」の原稿です。
「多様な植物と空気清浄、排泄処理のできる大型ロケットの計画」
|
ソ連人科学者、コンスタンティン・ツィオルコフスキーの手稿「宇宙旅行アルバム」の原稿です。
36「真空の宇宙空間での防護服装着」
37「酸素を失わない船外脱出法」
|
|
|
ソ連人科学者、コンスタンティン・ツィオルコフスキーの手稿「ロケット」の原稿です。
「ロケットの速度、ガス燃焼速度、ロケット重量、発火物質の関係」
|
ソ連人科学者、コンスタンティン・ツィオルコフスキーの手稿「天文学の計算とスケッチ」の原稿です。
「太陽系の計算とドローイング」
|
|
|
ソ連人科学者、コンスタンティン・ツィオルコフスキーの手稿「地球と空の夢」の原稿です。
|
ソ連人科学者、コンスタンティン・ツィオルコフスキーの手稿「地球と空の夢」の原稿です。
|
|
|
ソ連人科学者、コンスタンティン・ツィオルコフスキーの手稿「地球と空の夢」の原稿です。
|
クロード=ニコラ・ルドゥー著
「芸術、風俗、法制との関係の下に考察された建築」第一巻。
うーん。聞いたことも無い作者に聞いたことも無い本です。
|
|