海の資料館
 
−概 要−
 ここでは、勝浦海中展望塔に関わる海の資料館の様子を紹介します。
 
−ギャラリー−
 海の資料館の外観です。
 この右奥、連絡橋の先の海上に海中展望等が建っています。
Tower miniature
Tower miniature
 資料館の内部の様子です。
 入口脇にある勝浦海中展望塔図です。
 断面図が描かれてますが、この近辺では一番詳細なパネルです。
Tower miniature
Tower miniature
 海中展望搭と周辺地形模型です。
 1/100スケール。
 模型を上から。
 展望塔の頂部はこの模型でしか分らないわけですが、避雷針以外には円形の 蓋のようなものが二つ確認できます。どっちかはハッチでしょうね。
Tower miniature
Tower miniature
 模型を側面から。
 連絡橋の中央部がその両側よりも厚みがある桁ですね。
 強度維持のためかな?。
 千葉・房総半島の地形模型です。
 赤枠が勝浦海中公園のあるエリアです。
Tower miniature
Tower miniature
 南房総の自然公園の解説です。
 勝浦海中公園というのは地元自治体が作った名称で、国定公園や 県立公園のような類のものではないようです。
 勝浦海中公園の概要です。
 かわいい感じのデザイン。1機だけです。
Tower miniature
Tower miniature
 房総半島の地形、房総半島の生い立ちの解説です。
 房総半島の地形的生い立ちの解説です。
Tower miniature
Tower miniature
 房総の地層の解説です。
 この付近で採取されたいろいろな化石です。
Tower miniature
Tower miniature
 房総半島の化石の分布図です。
 照明の反射で説明書きが一部読み取れませんm(_._)m。
 この地域の漁労具の展示です。
Tower miniature
Tower miniature
 海女が使う漁労具の展示です。
 漁船の上から使用する漁具(銛や網)が天井から展示されています。
Tower miniature
Tower miniature
 西から渡った漁労文化の解説です。
 イワシ漁に見る房総漁業の歴史。
Tower miniature
Tower miniature
 勝浦近辺独特の定置網、「ちょこ網」の模型です。
 「ちょこ網」を横から眺めました。
 言ってみれば水中の様子ですね。
Tower miniature
Tower miniature
 ちょこ網の解説フリップです。
 海中展望塔付近の魚たちの図説です。
Tower miniature
Tower miniature
 日本付近の海流の解説「黒潮と親潮の出会い」」。
 「海中公園付近のおもな見どころ」と題した地形模型です。
 ランプが点灯している場所が勝浦海中公園です。
Tower miniature
Tower miniature
 クロアワビの成長の解説です。
 最後はビデオコーナーです。
 と、言ってもギャラリー用の椅子はビデオ画面ではなく、サカナの模型の方を向いていますね。
 ビデオ画面も取って付けたような感じです。この当たりは改修されているようです。
Tower miniature
Tower miniature
 おサカナの模型展示です。
 ビデオコーナー「房総の海と魚」。
 5本のビデオをメニューボタンで選べます。
Tower miniature