東京ソラマチ
−概 要−
ここでは、東京スカイツリー内、東京ソラマチの様子や、スカイツリーに因んだ商品を紹介します。
−ギャラリー−
ソラマチ・ウエストヤード1階の様子です。
普通のデパ地下って感じですね。
ソラマチ3階のところどころにある吹き抜けです。
この日は暴風雨なので、天窓も雨で曇っていました。
イーストヤードです。
アパレル関係のショップが軒を連ねています。
イーストヤード・ソラマチ商店街の様子です。
ウエストヤードの食品店街よりも下町の雰囲気を出していますね。
イーストヤード入口です。
タワーヤードです。
当日券購入客が並ぶフロアです。待ち行列用フロアは2つあり、1つ目のフロアに入りきらない お客さんが並ぶのがこちらです。
天井はスカイツリーの基部の断面と同じ正三角形の模様になっています。
2つある待ち行列のフロアを繋ぐ部分です。右はエレベータシャフト。左には搭脚の1つが踏ん張っています。
展望台(天望デッキ、天望回廊)への待ち時間の表示です。
数値は液晶などの自動表示ではなく、係員のおねいさんが差し替えていきます。
チケットカウンターのあるフロアに設置されている、液晶モニタです。
江戸の風物を現代の都市の絵柄の間にあしらっています。
チケットカウンターです。
チケットを購入した客は、エレベータシャフトに沿うように歩いて出発ゲートに向かいます。
出発ゲートを通過し、エレベータホールに到着です。
エレベータは4台、それぞれ四季の装飾があしらわれているそうです。
エレベータ一基に対して、こんな感じで搭乗客が並びます。
エレベータ内の装飾のひとつ。「春」のイメージだそうです。
エレベータ内の装飾のひとつ。江戸切子ですね。
「夏」のイメージだそうです。
到着フロアにあるお土産ショップ「TOKYO SKYTREE SHOP」です。
正直、大したものは売ってないのですが、もの凄い人だかり(^-^;。
到着フロアからイーストヤードに向かう連絡通路です。
搭脚の付根。タワーの脚元はこんな感じです。
ここからはスカイツリーに因んだ商品の紹介です。
先ずは、テレビでも紹介されたスカイツリーサングラス。
ソラマチ内の本屋のスカイツリーグッズコーナー(その1)です。
ソラマチ内の本屋のスカイツリーグッズコーナー(その2)です。
ソラマチ内の本屋のスカイツリーグッズコーナー(その3)です。
チョコレートケーキ。
左・クッキー。
右・最中。
クッキー。
マグカップ。
芋焼酎。
公式キャラクター・ソラカラちゃんのぬいぐるみ。
全然かわいくない(^-^;。
マグカップと、スカイツリーのデフォルメ貯金箱。
天望回廊のオブジェというアイキャッチャーあり〜の、ハローキティのクッキー。
634,000円で売られていたスカイツリーのミニチュア。ミニじゃないけど。
脂取り紙。
お箸。
一瞬、買おうかな、と思ったけど結構高くて辞めました。
ハローキティのタオル。
ハローキティの焼するめイカ。。。。っておい
とんかつのさぼてんが造ったコロッケ。
ちょっとバカみたい。工夫なさすぎ。
「アイアンスカイツリー」地元のアーチストの作品ぽいです。
値段高くて手が出ません。買う人居るのか?
「アイアンスカイツリー」別バージョン。
スカイツリーろうそく「オブジェキャンドル」。
これはすばらしい発想!
ディテールもしっかりしていて値段も手ごろ(^-^)。小職は中サイズのを買いました。
グラスに入ったろうそくも売ってました。。
地元の物産エリアです。
地元の人が作ったのかな?。蔵前国技館の大相撲の様子を模したミニチュアです。
ずっとココに張り付いて、覗きに来る人に説明するおじさんが居ました。
さくら橋のミニチュアです。
押上ロボ、、、だそうです。
スカイツリー建設が決まったころに地元で作られたキャラクター・おしなりくんは?
ソラカラちゃんの手前、スカイツリータウン内でのおしなりくんプッシュはまかりならぬ、ということで 新たなキャラを造ったのでしょうか。。。
東武と地元の葛藤を見るような気がします。
墨田区限定のスカイツリーのミニチュア。
いいんだけど、、他の数多あるミニチュアとの区別がつかない。