タワー外観
 
−概 要−
 ここでは、宇都宮タワーを、八幡山公園や栃木県庁庁舎から捉えた外観を紹介します。
 
−ギャラリー−
 タワーのある八幡山公園、タワー前の広場から撮りました。
 14時くらいかな。。この時間帯では逆光になってしまいますね。
 比較的低くて細い搭体にどっしりとした厚みのある一層の展望台。
 同じ広場から、立ち位置を変えて左側から撮りました。
 建造物のスタイルとしては、バランスに欠ける感じではありますが、それはそれで味がある。
 陽の当たる面で少し近づいてみました。
 近づくといよいよミニ東京タワーですね。
 搭脚根元付近から見上げたところ。
 展望台がでかい!。
 真下から見上げると、展望台が低くて目の前にあるような錯覚に陥ります。
 展望台の上の部分のアップです。
 テレビ電波中継用アンテナが周囲に貼り付けられています。
 展望台付近のアップです。
 上掲の、タワー上部は無指向性のアンテナであったのに対し、展望台屋根上にはパラボラ が複数配置されています。
 搭体下部です。
 エレベータシャフトを取り巻くように昇降用階段が配置されています。
 搭脚付根のアップです。
 東京タワーと比較すると、極めて頼りない細〜い鉄骨ですね(^-^;。
 タワーと隣の機械室(電源室?)とを結ぶ給電線です。
 展望台上の箱型の小室に入りきらない機械類をタワーの隣の建屋に配置し、ケーブルで 電力を送る設計のようです。
 さすがに導波管は這っていないと思いますが、、果たして(^-^;。
 タワー入口です。
 なにもなく、とっても殺風景(-_-;。
 ここからは、栃木県庁庁舎の15階展望台からものした宇都宮タワーです。
 望遠無しで撮るとこんな感じ。
 望遠で撮りました。
 縦撮りアップ。
 ベストアングルですね〜。
 展望タワーを、こんな風にパースが掛からない状態で撮影できることってほとんどないですよね〜。
 タワーをフレーム一杯までズーム。
 タワー上半分のみ最大望遠です。
 タワー下半分のみ最大望遠です。