タワー
第2夜
着々と建設が進む、東京スカイツリー。
工事現場周辺では観光客が急増!
でも、東京タワーやスカイツリーだけがタワーじゃない!
今回は全国津々浦々にあるマニアックなタワーが大集合。
ファンのみが知る魅力とは!?I LOVE 日本のタワー!
協議会タワー
日本のタワーを語る上でかかせないキーワード、それは“協議会タワー”!
“協議会”= 全日本タワー協議会

10月1日は『展望の日』 全日本タワー協議会は、国内のタワー運営会社が集まり、昭和36年に作られました。現在加盟しているのは、東京タワーや通天閣など、日本を代表する20タワー。毎年10月1日を『展望の日』と制定し、全国でイベントを開いてタワーの宣伝に務めています。


今年取り組んだのは、スタンプラリー。
全20タワーをまわると、認定証がもらえます。
目指せ!協議会タワー、フルコンプリート!

「ぼくもまだ、まわりきれていません!」(鈴木重美 さん)
スタンプラリー制覇!

福岡県在住の福本進さんは、すでに協議会の20タワーを制覇!
まわった期間は、10月10日から16日までの1週間!


福本さんご夫婦のタワー巡り1週間! 初日、地元福岡をスタート

■福岡タワー(福岡)
■海峡ゆめタワー(山口)
■別府タワー(大分)


2日目 鳥取に行ったあと
瀬戸内海を渡って香川県に!

■夢みなとタワー(鳥取)
■プレイパーク ゴールドタワー(香川)


3日目 一気に関東へ!

■銚子ポートタワー(千葉)
■千葉ポートタワー(千葉)
■東京タワー(東京)
■横浜マリンタワー(神奈川)


4日目 いったん西に戻り、
愛知県の3つのタワー!

■名古屋テレビ塔(愛知)
■東山スカイタワー(愛知)
■ツインアーチ138(愛知)

5日目 北海道へ!
札幌の滞在時間はわずか2時間!

■五稜郭タワー(北海道)
■さっぽろテレビ塔(北海道)


6日目 富山から西へ向かい神戸まで!

■クロスランドタワー(富山)
■東尋坊タワー(福井)
■京都タワー(京都)
■神戸ポートタワー(兵庫)


7日目 そして最後は大阪!
2つのタワーを巡ってコンプリート!

■梅田スカイビル空中庭園展望台(大阪)
■通天閣(大阪)


「大阪で50年勤めておりましたので、大阪は最後にしようと思っていました。」
(福本進 さん)
マイ・フェイバリット・協議会タワー
協議会タワーの中で、一番のお気に入りは?
京都タワー

京都市下京区・観光塔 高さ:131m
親しみを込めて“ロウソクさん”と呼ばれる、京都の街を照らす灯台。


タワケンさん
踊りたくなる!京都タワー 大学生のときに“京都タワー研究会”というチームを組み、京都タワーを応援しようと活動をしていました。“京都タワー体操”という歌を作って、全身京都タワーの格好をしていろんなタワーに行って披露したり。
最終的に、『ひき続き京都タワーを応援し続けてくれ』ということで、今は京都タワーに就職し、広報の仕事をしています。


タワケン
 =京都タワー広報・ 安井江里さん
京都タワーは魅力的! 他のタワーに比べて女性的。夜はスペーシーな感じになったり。立地的にも京都がよく見えるところに立っていて、すごく上手に地域とリンクができているタワーだと思うんです。
東尋坊タワー

福井県坂井市・観光塔 高さ:55m
福井県の観光名所・東尋坊にあり、展望台からは日本海を一望できる!


かこさん
パワースポット! 東尋坊タワーには、実は縁結びのご利益があるんです。
展望台のところに観音様と布袋様がいて、それをなでると片思いがかなうというジンクスがあるんですよ。
何年か前に1人でさみしく登りに行ったのですが、無事そのときの片思いがかなったという、思い出のタワーです。


団長 安田さん
真冬の東尋坊タワーは… 展望台はガラス張り。真冬で室内が暖かくなっていて、ガラスが真っ白になって何も見えないんですよ!『外を見たい人は、どうしたらいいんですか』って聞いたら、ぞうきん1枚渡してくれて…!自分でふいて見ないといけない(笑)

※現在は空調設備が改良され、結露が起きにくくなっています。


Charm papaさん
東尋坊は見えない! 東尋坊は海食崖(かいしょくがい)なので、タワーに登ってもほとんど見えないんです。
一番よく見えるかと思って高いところから望もうと登っても、見えるのは海だけ!
名古屋テレビ塔

名古屋市中区・電波塔 高さ:180m


集約電波塔のパイオニア 電波塔として、東京タワーよりも早いんですよ。東京タワーは昭和33年なのですが、名古屋は昭和29年。
テレビ塔ですから、電波が出ているわけです。翼みたいに4方向に出ているものはスキューアンテナというのですが、背中合わせに張り合わせてあって。


hosomaniaさん
ここに3局のテレビ局が集約されているんですよ!
VHFのスキューアンテナっていうのはすごく珍しいんです。技術的にもすごいこと!

※スキュー(斜向)アンテナ
鉄塔の四隅から斜めに張り出す形のアンテナのこと


収集官さん
地デジ化を断念 構造上無理!という話が出たらしい(老朽化による強度不足とスペース不足)。今あるアンテナに、さらにデジタル送信用のアンテナが付いたら、いよいよゴチャゴチャになるなとは思っていたのですが。地デジ化を断念したということは、これから先、テレビ塔・電波塔としての機能が薄まっちゃうわけですよね。単なるランドマークになってしまうわけですが、是非ともこれは残ってほしい!
塔博士・内藤多仲(1886−1970)

建物の耐震構造建築の第一人者。
旧歌舞伎座などの構造設計も手がけた。


戦後、取り組んだタワーは6塔 それらはタワー6兄弟と呼ばれ、現在も親しまれています。

【長男】名古屋テレビ塔【次男】通天閣
【三男】別府タワー【四男】さっぽろテレビ塔
【五男】東京タワー【六男】博多ポートタワー


鈴木重美さん
塔博士 内藤先生がタワーを作った当時、コンピュータはありませんから!コンピュータで計算しないで、すべて作っていたという。
名古屋テレビ塔は、その中の長男ですね!
別府タワー

大分県別府市・観光塔 高さ:90m
内藤多仲のタワーの三男!


MINITOWER マエヤマさん
少年心がくすぐられる 別府市は有名な温泉街。趣(おもむき)のある街に、光り輝く、鉄骨むき出しのタワー!軍艦の司令塔のような感じにも見えて、カッコいいなーって!
この陶器製の別府タワーの模型は、今はもう売っていないんです。ずいぶん前に作られた物だと思うのですが、けっこうレアな品で。
これも含めて、別府タワーが好きなんです。


横田直樹さん
タワー巡りをするきっかけに 外見もものすごくレトロで、昭和の雰囲気たっぷり。タワーの周辺にいると、昭和を感じるようなすごいスポットですね。
すごくこのタワーのインパクトが強くて、他のタワーも巡ってみようと思ったきっかけになったタワーです。


横田直樹さん
タワー巡りの鉄則! タワーに行くたび、自分との記念写真を撮るために、行く先々で通行している方に写真を撮ってもらうんです。
五老スカイタワー(京都府舞鶴市)での写真はきれいに撮れましたが、実はタワーとの2ショットを撮るというのは、ものすごく苦労する話!なかなかいい構図で写真を撮るのが難しいんです。


横田直樹さん
撮ってもらうことが大事! 三脚を持ち歩くと、1人で撮れちゃうので旅の記憶が残らないんです。そこの町の方に撮ってもらったものを、記念にとっておきたいので!


若松泰恵さん
メダルをコレクション! 協議会の20タワーも全部巡ったのですが、私が行った当初、別府タワーだけ協議会タワーではなくて、メダルがなかったんです。いつか行くつもりで、別府タワーのメダルの場所を空けてあるんです!絶対埋めてやるぞ!という気持ちで。
通天閣

大阪市浪速区・観光塔 高さ:103m
タワー6兄弟の次男。浪花のシンボル!


ようこさん
通天閣が好き! タワーの周りの下町の感じ。そういう雰囲気も好きですし、タワーは高さを競いがちですが、高すぎず、街になじんで調和がとれているとことろも。


erikoさん
手作りスノードーム ようこさんと通天閣に行ったとき、通天閣に売っていなかったので2人で作ったんです。売っていたキーホルダーを外して、この中に入れて。徹夜で作りました!


ヨンクローさん
ゲーム=卓球!? タワーの内部には、ゲームコーナーがあったり、おみやげ屋さんがあったり、だいたいパターンは決まってきますが、通天閣には卓球台が!ラケットもなんにも置いてないので『来た人はラケット持参でやってくださいよー』みたいな!
しかも、ゲームコーナーという看板の下に置いてあるんです!


通天閣広報・澤田伸さん
今は違います! 昭和40年代後半、通天閣は、窓ガラスが割れても直せないというくらい、ものすごく悲惨な状態だったんです。
卓球台はそのときに、社員があまりにも暇なので『卓球して遊ぼう』ということで置かれたらしいんです。
今は、おみやげ屋さんを少し広げて、みなさんが遊んでもらえるようにアナログ的なゲームを置いてあります。
初代通天閣(1912−1944)

高さ:64m


歴史あるタワー 「通天閣は1912年からありまして、もう少しで100周年。
今の通天閣は2代目になりまして、初代の通天閣というのもあるんです。1912年、ルナパークという遊園地の中に、展望台として立てられました。」(澤田伸 さん)


鈴木重美さん
下が凱旋門、上がエッフェル塔! 通天閣はタワー史の中で唯一、お笑いを持ち込んだタワー!
“エッフェル塔”と“凱旋門”をくっつけて“通天閣”という名前にしちゃえ!なんて、お笑い以外の何ものでもないじゃないですか!大阪の本当の気持ちが入ってますね!
ねっちゅーりっぷが行く!
 スカイツリー狂騒曲
今、日本人が最も注目しているタワー、東京スカイツリー!
(2011年12月完成予定 2012年春 オープン予定)
人がいっぱい!

建設現場に一番近い東武橋周辺。東京タワーの高さ、333mを超えたころから一気に人の数が増え、休日は見物客で大にぎわい!


盛り上がる、おひざ元の商店街 とんかつ屋さんではなんと、30cm以上の高さに積み上げられたスカイツリー型のカツの盛り合わせがメニューに!
ロースかつ3枚、エビフライ3本!ボリュームたっぷり4人前!
さらにこの街では、スカイツリーにあやかったスカイツリー型の巨大パフェや、スカイツリー型のパンまで売っているんです!
10月13日、東京スカイツリーで初めての点灯試験

このときのライトはわずか50個。
きらびやかに輝くのはまだまだ先…。


ライトアップが待ちきれない! 寿司屋を営む大倉正敏さんは、3年間でスカイツリーのミニチュアを9本も制作!出来栄えにこだわって試行錯誤を積み重ねるうち、とうとう1.5mもの巨大スカイツリーを作ってしまいました!
鉄骨のトラス構造まで、見事に再現!


「このミニチュアは、“すだれ”でできています。竹ひごの値段もけっこうバカにならないので、何かいい素材がないかなとホームセンターを探したところ、これだ!と思って。思わず飛びつきました。」(大倉正敏 さん)

最新作9作目は、光を反射しやすいビーズ製!10作目は、より完璧なライティングを目指すんだそうです。
東京スカイツリーファンの常連がいっぱいの喫茶店

所狭しと壁に貼られているのは、スカイツリーファンのお客さんが勝手に持ち寄った、スカイツリーの写真!


コアなファンのコアな写真 「100枚や200枚は優に超えていて、どれを貼ろうかと迷っている状態です。あの鉄骨はどうだとか、あのクレーンの向きはどうだとか、我々が全然わからないことを熱心に話されている、コアなマニアの方もいらっしゃいます。」(小林素子 さん)
喫茶店の常連さんがスタジオに登場!

阿部りょさん
スカイツリーを定点観測 スカイツリーが見えるところに住んでいまして、カメラを取り付けて、日々の成長を記録しています。静止画をつなげて編集して、パラパラマンガみたいな動画にして。
“今立てている”というのはなかなか見れないですから、“ツリーを立てている今この時間”というのはすごく貴重。そこに一緒に立ち会いたいと!一緒に見守るということですね。


趣味のレベルを超えた
スカイツリーのミニコミ誌
この表紙も、空撮です!まわりのスカイツリーファンの仲間と少しずつお金を出し合って、ヘリコプターをチャーターしまして。先ほどの喫茶店に置いてもらったりしています。
実は、今住んでいるところがスカイツリーの中心から150mぐらいのところで。


記事の内容としては、取材するまでもなく毎日見ているものを。当然、24時間ぼく1人で見続けるわけにはいかないので、今日も来ている仲間と情報交換しながら。『昨日あそこに鉄骨付いたよ!』とか、『朝、現場の入口で張ってたら、こういう部品が入ってきたから、次はあそこが伸びるに違いない!』とか。


日高彰さん
本作ったりするのもお金がかかりますからね。空撮とか、もろもろを含めれば、100万近くかかっているかと!たぶん、日本にこの先、この高さの建物って立つことはないと思うんで。最初で最後の機会です。
マイ・フェイバリット
      ・マニアック・タワー
ディープなゾーンに突入!
ファン推薦の珍しいタワーが続々と登場!
博多ポートタワー

福岡県博多区・港湾管制塔 高さ:100m
内藤多仲タワー6兄弟の末っ子なのに、タワー協議会には加盟せず!


横田直樹さん
花の '64年組 64年はすごく、タワーの豊作の年。京都タワーもそうですし、東尋坊とか、いろんな観光地に立てられたんです。
特に、この博多ポートタワーは多仲先生の6番目で。やんちゃな感じの、ほんとに歩き出しそうな生き生きとした表情が、ものすごく魅力的で!


MINITOWER マエヤマさん
影が薄い!? 福岡といえば、福岡タワーというのが有名になってしまっていて、ちょっと影の薄い存在なんです。


鈴木重美さん
ちょうどいい高さ! 次に作るものって、前のものよりも必ず高くするじゃないですか。だからその分、新しいものの影に隠れちゃうんですが、登ってみると絶妙な高さがいいんですよね!ここがけっこうマニア心にそそります。
万代シティ レインボータワー

新潟市中央区・観光塔 高さ:100m


かこさん
日曜でもゆっくりできる 普通のタワーはエレベータで展望台に登りますが、これは、展望台がエレベーターになっているんです!展望台が回りながら登っていく!ゆっくりまわりながら登って、ちょっと止まって、また下りてくる。10分くらいかけて。
そんなに人は多くないし、回りながら登るので、1回イスに座ってしまえば、そのままゆっくりしながらずっといい景色を眺められます。


豊科穂さん
回転昇降式展望塔 このタイプは“回転昇降式展望塔”といって、展望台自身がくるくる回りながら柱を上下するタイプ。昭和42年に日本にデビューしてから、最盛期には15本ぐらい存在したのですが、やっぱりお客さんが少なくて、赤字運営でなくなってしまったりで、今は非常に数が減りました。遊園地のアトラクションを別にすれば、日本に5か所しか存在しないんです。タワーの中でも絶滅危惧(きぐ)種だと私は思っています。

その他の回転昇降式タワー ■シーパラダイスタワー(神奈川) ■弥彦パノラマタワー(新潟)
■南レク宇和海展望タワー(愛媛) ■瀬戸内海タワー(香川)

「見つけたら今のうちに乗っておかないと、
もう乗れなくなってしまいますよ!」(横田直樹 さん)
弥彦パノラマタワー

新潟県弥彦村・観光塔 高さ:100m
新潟は回転式が好き!?


横田直樹さん
こちらも回転昇降式展望塔 これもまさに昭和のレトロ!周辺一帯が、展望のために来るお客さんを迎える施設になっていて。
日本海タワー

新潟市中央区・観光塔 高さ:40m


澤田伸さん
また物議を醸しそう!? ほぼタワーとはいえないようなタワーなんですが、丸いところが展望台になっていて、25分間に1回、回転するようになっているんです。

※回転するだけで昇降はしません
桃山3号配水池展望塔

山口県宇部市・展望塔 高さ:17m


B級タワーの究極!? 極め付けにマイナーだろうと思われるのが、桃山3号配水池展望塔。
配水池というのは、一般家庭に浄水を供給するための水槽なんですね。ドーム型のものが水槽です。そのドームの上に高さ14mのちょっと低い展望塔をくっつけたという、比較的めずらしい部類のものだと思います。


豊科穂さん
『土・日・祝日に限り一般開放』という建前ですが、土曜日に行ってみたら、カギが閉まっていたということがあったんですよ。千葉県からわざわざ山口県まで行って、門前払い食らわされたらかなわない!と、すぐに宇部市の水道局に電話して、なんとかカギを開けてもらって。係員の方にいろいろ説明を受けながら、このタワーを見せてもらいました。
※見学希望の際は、事前に申込が必要です。
大阪市環境局 舞洲(まいしま)工場

大阪市此花区・煙突 高さ:120m


エクランさん
登れはしないけれど… 単なる煙突なんですけど。F・フンデルトヴァッサーという作家がデザインした、清掃工場なんですよ。
建設当初は登れるように予定されていたのですが、デザイン料にお金がかかりすぎちゃって。
この塔って、無駄じゃないですか!でも、そこがいいですね。

※F・フンデルトヴァッサー(1928−2000)
 オーストリアの画家・建築家
 代表作「クンストハウス・ウィーン」「聖バルバラ教会」など


中越典子さん
好きなアーティストさん! 一度見てみたかったんですよ!手作り感満載のデザインなんですよね!窓の位置とかもバラバラで。
このタワーが一番好きかもしれない♥
沼津港航路水門『びゅうお』

静岡県沼津市・展望水門 高さ:45.19m


団長 安田さん
日本にはオンリーワン! 駿河湾が一望できる、沼津の『びゅうお』っていう水門展望台!“水門展望台、日本一位!”ってうたっているんですよね。“水門”にすると日本一位になれないんですよ。“展望台”にしても一位になれないんですよ。でも、“水門展望台”という名前にしたら、一位なんですよ!
銚子テレビ中継放送局

千葉県銚子市・電波塔 高さ:65m


前例のないMyアイドル テレビの送信所や中継局などにある、ちょっと変わった形のタワーが好きなんです。特にここのタワーは変わっていて、右側の塔が、実は日本に1つしかない形をしているんです。
これは“キャンデラブラ方式”というアンテナで、これもちゃんとした送信鉄塔の1つなんです。


サンパール相沢さん
銚子テレビ中継放送局を見に行こうと思ったきっかけは、電波関係の資格を受けるときに必要な参考書。その3ページ目に写真が載っているんですよ。
『雑誌のグラビアにかわいいアイドルが載ってたんで、追っかけをしてみよう』という気持ちと同じ感じ!


hosomaniaさん
この技術はすごい! 銚子局の電波塔は、本当にむずかしい技術!アンテナがあんまり近づきすぎてると、電波同士だから干渉しあうんですよ。
これは、干渉しない、ほどほどの、ベストなところで立っている!
明石海峡大橋 主塔 <神戸側>

神戸市垂水区・つり橋 高さ:297m


ロバート・ボールドウィンさん
予約すればOK! 明石海峡大橋の主塔。300mの位置まで行けることは行けるんです。展望台には、高さ1m50cmぐらいの壁があるだけ。その上はもう、何もないんです!乗り出して、橋を見ることもできるし、海を見ることもできるし。300m上の風を、もろに受けることができるという!
理想としては、そこでビアガーデンをやってくれればうれしいんですけど!


hosomaniaさん
実は、中継塔! ただの柱じゃないんですよ!大橋を作ったせいで、大阪方面の電波が電波障害でまともに映らなくなってしまったので、1回中継しようとあそこにアンテナが設置してあるんですよ。
日本のタワーの魅力

クララ・ボダンさん
東寺<教王護国寺> 五重塔
(京都市南区・55m)
東寺の五重塔は、日本一高い五重塔。
エッフェル塔とは違う魅力があって、形そのものがすごくエレガント。
私の定義としては、ビルじゃないものが塔なんです。そう考えると、中に誰も住んでいないので、これもタワーのうちの1つじゃないかなって。


阿部りょさん
日本の時代の空気を体現 日本のタワーは、日本が上がっていくときに立ってきたんだなと感じました。『幸せになりたい』という感じが、日本のタワーの特徴だと思うんですよね。


日高彰さん
工事現場に“日本の美” 工事現場では夕方になると、作業員の方が必ず竹ぼうきを持って現れるんですね。
海外の高層建築は、完成したものはきれいでも、立てている間はグチャグチャだったりしますよね。
日本には、『立てている途中も、最後きれいに掃除をして1日の作業を終える』という、美しさがあるのかなと。


鈴木重美さん
タワーは元気をくれる 単純に、見てると元気になるっていうのが一番ですね。
ちょっと疲れたときにタワーを見上げると、元気になれる。
それが一番の魅力ですね。
ページTOPへ
ゲスト&コメンテーター
鈴木重美タワー評論家
世界80か所以上のタワーを見てきた!
鈴木重美
日本に展望施設のある“展望タワー”は、130塔ぐらいあるんじゃないですかね。たぶん、日本人はタワー好き!地震王国なのに、タワーを立て続けているわけですから!
手島優タレント
タワーからバンジージャンプをしたことがある!
手島優
栃木県にある宇都宮タワーが好きです。観光名所というか、デートスポット的な。行ったことはないんですけど…!絶対行かなきゃって思いました!
団長 安田
(安田大サーカス)
芸人
去年、東京タワーでプロポーズ!
団長 安田
新たな仲間ができた!この収録が終わってからアドレスを交換したいなと!横田さんとも一緒に写真を撮らせてもらえれば!